めまい・メニエール病外来
患者さんと二人三脚で治すメニエール病
当院は平成元年より難聴や耳鳴り、めまいに悩む多くの患者さんと接してきました。当院を訪れる患者さんのほとんどは、病院でも治らず、どうすれば治るのか迷っている人ばかり。
専門外来は、患者さんと一緒になって希望の光を見つけるため設立しました。専門外来の意味は処置に急を要し、専門的な治療が必要ということ。メニエール病は発症してから1時間、1日と経過するにつれ治りにくくなる病気です。
メニエール病は、女性に多く発症し、はじめは突発性難聴と診断されるケースも少なくありません。また、繰り返し発症し、どんどん悪化していく病気でもあります。そのため、患者さん一人ひとりと向き合い、二人三脚でこれからの治療、対策をおこなっていきます。メニエール病には鍼灸治療が最も効果的です。共にめまい、難聴を克服していきましょう。
当院のメニエール病治療の特徴
01 ステロイドや高酸素など副作用が無い治療!
ステロイドや高圧酸素療法では、どちらも身体に大きな負担がかかるため、めまいや症状の悪化などの副作用が起こる場合があります。その反面、当院での鍼灸治療は、患者さん一人一人の状態、体質に合った無理のない治療で安心して治療を受けていただけます。
02 患者さんが納得するまで、丁寧にご説明!
当院では、鍼灸師の客観的な見解から的確な問診と、患者さんの主観的な意見、身体の声にも耳を傾け、現在の病状とこれからの治療方針、経過などを丁寧に対応、ご説明させていただきます。
03 安全・安心・信用を徹底した高水準の治療!
当院の理念として、安全・安心・信用があって初めて治療が成り立つと考えています。 1本1本滅菌されている使い捨て鍼を使用することで安全を確保。その中でも髪の毛より細い鍼を使用することで恐怖感を軽減し、鍼は痛くないことを知ってもらいます。当たり前のことですが、当たり前のことを徹底することで患者さんに安心してもらい信用につながると考えています。
04 最小限の負担で、最大限の治療を実現!
上記3つの理由が合わさることで初めて実現する治療効果があります。一番大事なことは患者さん第一主義!患者さんが本気で病気と向き合う環境を整えることで回復する可能性が高まります。
05 各分野の国家資格取得の鍼灸師が治療!
当院スタッフは全員、厚生労働大臣の行う鍼灸師国家試験に合格した鍼灸師。治療に使う道具は鍼(はり)とお灸(きゅう)のみ!当院勤務後数年の実務研修を経た後に各専門分野の治療に専念するスペシャリストです。
06 スタッフの元気な明るさだけでも元気になります!
笑う門には福来る!病に苦しんでいる患者さんは気持ちが負けてしまいがち、私たちが元気でいないと患者さんも元気になりません。スタッフ一同、明るく元気な笑顔で対応します。帰る際には元気になる人も少なくありませんよ。
こんな症状は赤信号!一日でも早い治療が必要です!
- グルグルめまいがしている
- めまいを繰り返す
- 聞こえが悪くなった
- 最近、耳鳴りがする
- 病院で治療しても変化がない
- 妊娠中・授乳中・癌・糖尿病などで薬が使えない
- 寝不足や首肩の凝りが気になる
メニエール病とは
めまいといえばメニエール病と言われるほど有名ですが、
めまいとは
- グルグル回っているように感じる(回転性めまい)
- フワフワしたところを歩いているように感じる
- 頭がグラグラする
といった症状の総称で、めまいの種類や、それにともなってあらわれる症状によって病名も変わってきます。めまいの原因をしっかりと診断し、的確な治療をして楽になりましょう。
患者さんがメニエール病かなと思うときは、ほとんどがめまい症状しか出ていない時です。それはメニエール病ではありません。また、頭がフワフワする、ぼーっとして集中できないといっためまいもメニエール病とは違います。
それでは、メニエール病とはどんな病気でしょうか。
患者さんがメニエール病を疑わなければならない症状は、「めまい・耳鳴り・難聴」があらわれた時です。激しいめまいを繰り返しているときは要注意です。
また、メニエール病を発病する患者さんの共通点、原因には
- ストレス
- 睡眠不足
- 疲労
- 気圧の変化
- 几帳面な性格
などが関係していると言われています。
めまいの診断基準
メニエール病は、何の誘引もなく突然、回転性(ぐるぐる回る)めまいが起こり、めまいと同時に、あるいはめまいの少し前から、片耳に耳鳴りや耳の閉塞感、難聴が起こります。
めまいを繰り返す間隔は人によって違い、数日、数週間、数カ月、あるいは1年に1回などさまざまです。
激しいめまいは、普通30分くらいから数時間続き、めまいの軽快とともに耳鳴り、耳の閉塞感、難聴は軽くなったり消失したりします。しかし、めまいを何回も繰り返しているうちに、めまいがおさまっても耳鳴りや難聴は軽快しないようになります。
めまいが激しい時は、これらの症状以外にも吐き気、嘔吐、冷や汗、動悸などが起こることもよくあります。
メニエール病は「くり返す」エピソードがあって初めて診断できるため、十分な問診が必要です。めまいの診察では体のバランスを調べる検査や眼振検査をおこないます。聴覚症状に対しては耳内を観察し、聴力検査を行います。
症状がめまいのみでも、隠れた難聴がある場合を想定して聴力検査を行う必要があります。逆に聴覚症状のみでも、隠れためまいがないか眼振検査を行う場合があります。
聴力検査では、メニエール病に特徴的な難聴が認められます。特徴は、低音障害型(低い音が聞こえにくい)あるいは水平型で補充現象(音が響いて聞こえる)などが確認されます。
また、厚生省特定疾患研究班調査によると、メニエール病は女性に多く、発症年齢は30歳代後半から40歳代前半に最も多く発症しています。
メニエール病の特徴
メニエール病の特徴は、
- 繰り返すめまい発作
- 耳鳴り
- 難聴
- 内リンパ水腫
内リンパ水腫
内リンパ水腫は水ぶくれの状態
内リンパ水腫は、内耳の中の内リンパ液が過剰になり、内耳が腫れた状態になることです。
内耳はカリウムに富んだ内リンパ液で充填された膜迷路と呼ばれる器官と、骨迷路と膜迷路の間を充填するナトリウムに富んだ外リンパに別れています。
メニエール病の本体である内リンパ水腫(膜迷路に内リンパ液が過剰に溜まり、膨らんだ状態である)の内圧上昇により内リンパと外リンパを隔てている膜が膨張し、ついには破裂し、カリウムに富んだ内リンパとナトリウムに富んだ外リンパが混合し、平衡や聴覚をつかさどっている感覚細胞が化学的刺激を受けること、あるいは物理的な刺激を受けることで、激しいめまいや聞こえの症状としてあらわれます。
内リンパと外リンパを隔てている膜は短時間で閉鎖しますが、再度内リンパ液が溜まるとまた膨張・破裂を繰り返し、めまいや聞こえの症状も繰り返すことになります。
感音性難聴
メニエール病は、感音性難聴に属します。感音性難聴とは、耳にある鼓膜や中耳炎という病名にもなっている中耳(ちゅうじ)と呼ばれる部分よりも内側の障害に起因して聞こえなくなるものをいいます。
音は空気が振動し、耳の穴を通り鼓膜へぶつかってその振動が蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官まで伝わります。蝸牛で空気の振動が電気信号に変換され、その電気信号が脳へ伝えられてはじめて音として認識されます。
この音の伝達過程の中で蝸牛より外側が障害され引き起こされる難聴を伝音性難聴、内側が障害され引き起こされる難聴を感音性難聴とそれぞれ呼んでいます。
感音性難聴の症状としては、難聴のほかに蝸牛の障害として補充現象という音が過剰に聞こえてしまう症状や、高音部分の聴力低下に伴う聞き間違いといった症状が出てきます。
一般的に感音性難聴を発症した場合、構造的な問題から伝音性難聴よりも症状は強く、回復しにくい傾向にあります。突発性難聴やメニエール病、ムンプス難聴などがこの難聴に分類されます。
低音障害型難聴
低い音を感じる神経が障害された難聴が急に起こった状態です。典型例では、聴力検査で250Hzを中心に谷状の感音難聴がみられます。蝸牛の中心部が障害された場合に起こりますので、内リンパ水腫の初期に起こりやすい難聴です。
初めて発症した場合には、ストレス性の血行障害やウイルス感染による一時的な低音障害型突発性難聴によるものか、蝸牛型メニエール病の初回発作かどうかの区別がつきませんので、再発に気を付けなければなりません。当院では、病院で突発性難聴と診断されたが、その後、何度もめまいと難聴を繰り返し悩んでいると相談される患者さんも少なくありません。
めまいをともなう病気
良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症の特徴は、
- 頭を横に動かすとめまいを誘発する
- 頭を動かさなければめまいは起きない
- 難聴はあらわれない
ということがあげられます。
ストレスや疲れが溜まっている人、睡眠不足の人、肩こりが強い人等は要注意です。
レルモワイエ症候群
「めまい」から症状があらわれない病気
めまいがあらわれる病気の一つとして、レルモワイエ症候群という病気があります。メニエール病は、繰り返す激しいめまいが先にあらわれますが、レルモワイエ症候群は、難聴や耳鳴りの後に「めまい」があらわれます。また、メニエール病同様に「内リンパ水腫」が確認できます。
こどものめまい
子供に最も多いめまいには起立性調節障害という病気があります。これは体の発育に比べて循環器系や自律神経系などの身体機能の発育が未熟なために、急に立ち上がった時に必要な頭蓋内への急速な血液供給が間に合わない場合に発症します。いわゆる脳貧血状態です。
症状は立ち上がった時の「眼前暗黒感」、「ぐらぐらするめまい、立ちくらみ」、「嘔気」、「頭痛」、「腹痛」などです。
したがって、問診上で典型的な回転性めまいの訴えの場合には起立性調節障害以外の他のめまい疾患を考えるべきです。
小児自律神経研究会が作成した起立性調節障害の診断項目は大症状と小症状の二つに大別されています。
椎骨脳底動脈不全症
長年、めまいとそれに伴う様々な症状に苦しむときは疑いましょう
心臓から出た動脈が、首の骨である頸椎の中を通る椎骨動脈と、そこから後頭部のところに来て脳の中に入って行く脳底動脈の総称を椎骨脳底動脈といいます。
椎骨動脈は、頸椎にある細い穴を通っているので、頸椎のズレや頸椎周りの筋肉の緊張などの影響をうけやすく、脳底動脈は、後頭部のところで急カーブして脳に入って行くので、後頭部周りの筋の緊張の影響をうけやすい構造となっています。
椎骨脳底動脈不全症とは、動脈硬化により血管がアテローム変性し、通り道が細くなっている状態を指しますが、頸椎のズレや周りの筋緊張の影響で血流不全になる場合も、椎骨脳底動脈不全症の症状があらわれます。
めまいを伴う症状チェック項目
椎骨脳底動脈不全は、めまいとともに以下の様な症状があらわれます。
- 難聴や耳鳴りなどの耳の症状が現われることはほとんどない
- 靴を履くなど下を向いた時にめまいが起きやすい(縦の動き)
- 手足のしびれ
- 頭痛
- 嘔吐や吐き気
- 物が二重に見える(複視)
- 霧がかかったように見える(霧視)
- 意識が遠のく
- 冷や汗
- 口周囲のしびれ
PPPD
原因不明のめまいはPPPD?
めまい、難聴に苦しむ患者さんは子供から大人まで幅広く存在します。そして、原因不明のめまいはめまい全体の20~25%、近年ではPPPDという原因不明めまいの診断基準が定まってきました。
PPPD:日本語にすると「持続性知覚性姿勢誘発めまい」といいます。
「PPPD」が生まれた背景には、診断がつかない「めまい」があります。
まだ新しい「めまいの」の概念ですが、鍼灸治療の得意とする適応疾患となります。
PPPDの特徴は、検査では異常を認めず、ふわふわとした浮動感や不安定性があり、さらにめまいに不安を抱いていることが特徴です。
このPPPDには選択的セロトニン再取り込み阻害薬が有効であることも報告されており、これまであきらめられていためまいに対する治療法として期待が持たれています。
- 急性のめまいから、慢性の持続性のめまいに移行したものである。
- 「PPPD」に先行して、急性のめまいである「BPPV(良性発作性頭位めまい症)」や「前庭神経炎」などがあり、パニック発作や、心因が先行することもあります。
- 立位、体動、視覚刺激による症状の誘発が見られる。
- 他の前庭疾患や精神疾患を合併する場合もあるが、それらの疾患のみでは説明できない。
- 不安症やうつの合併がある
当院グループでの治療実績
ステロイド点滴や鼓膜への注射、血流改善薬、利尿剤、高圧酸素療法...
病院でいろんな治療をしたけれど、一向に良くならない!そんな悩みをお持ちではありませんか?
近年、疲労の蓄積や精神的ストレスによる血行障害が突発性難聴の発症に大きく関わっているということが分かってきましたが、西洋医学の分野では有効な治療法が確立されておらず、病院では上記のような治療を試行錯誤しているのが現実です。
一方、東洋医学をベースとする鍼灸治療では主となる耳の症状だけに焦点を絞ってアプローチするのではなく、難聴が発症した原因が「身体のどこにあるのか」を追求します。
そして、その原因を踏まえたうえで(耳以外の部分も含めた)全身の関連器官の血流改善治療を行うため、病院で「治らない」とサジを投げられてしまった患者さんでも、鍼灸治療で聴力が回復することは決して珍しくないのです。
メニエール病は、女性に多く発症し、繰り返し発症、どんどん悪化していく病気です。そのため、患者さん一人ひとりと向き合い、二人三脚でこれからの治療、対策をおこなっていきます。メニエール病には鍼灸治療が最も効果的です。共にめまい、難聴を克服していきましょう